2014年 8月2日 中山
四度目の中山。 シーズン初めのテスト登山です。
いつか登る剱岳、体力勝負の早月尾根の真夏の暑さを体験しておきたくて。
それから、登山口のある馬場島の駐車場状況の偵察も兼ねてます。
5:00 自宅出発
7:00 馬場島到着。 馬場島荘の駐車場はいっぱい。 でも手前の駐車場は充分空いてました。
7:10 中山登山口の駐車場に停めました。ここに「遭難の碑」が2つ。いつも手を合わせます。
さて、登ろう。
今日は予想最高気温35度。まだ7時だってのに、暑くなりそうな予感。行けるかな・・・?
10分登って
少し身体が慣れてきたかな。
剱岳とふもとの川が見えます。
午前はめっちゃ逆光になるので
山影も薄いです。
さすがに暑いです!
風もないから、気温よりも湿気がやばいです。
帽子もアームカバーも外して体温調整します。
小まめに水分補給も。
こんなところで倒れても誰にも助けてもらえないから、
いつも以上に慎重に行きます。
脈を乱さないよう、心臓に歩調を合わせるイメージで
身体全体を運営していきます。
緑が濃いなあ。
立山杉。
座るのにちょうどいいです。
小休憩にもってこい。
8:17
標高1100mの標識。
あいかわらず割れてるし。
「あと20分で頂上」って
そんなことない。
私の足では30分かかるし。
ここはいつもお気に入り。
来るたびにくぐり抜けします。
もちろん今回もくぐります。
8:41 頂上到着。
約1時間半、今回も無事に来れました。
日差しが強い!
めっちゃ日焼けしそうです。
とてもじゃないけど、
湯を沸かす気になりません。
コーヒーは諦めました。
あの頂に立ったら、きっと私の誇りになる。
いつか立つ!
待ってろよ、剱岳。
なぁんてやってたら、ブンブンという羽音。
足元にこんなのが!
木のうろが巣になってるみたいです。
気付かずに近付いてしまった?
入口付近にわらわらと出てきます。臨戦態勢入ってる?
一匹が周りをしつこく飛び回っています。
偵察隊でしょうか。 ズボンにとまりそうです。
心臓が凍りそうです。
ひえぇぇぇぇぇ!
などとは騒がず、慌てず、努めて平静を保って
ソロソロと離れました。
敵意はないのよ、分かってちょうだい・・・・
幸いそれ以上ストーカーされませんでしたが、
あれ、振り払ったり叩き落としたりしたら
絶対危なかった!
ここで刺されてショックを起こしたら死んじゃう!
で、結局頂上には長居せず
10:30 下山完了です。
クーラーボックスの凍ったタオルを顔に当てたら
ふおおおおお〜
思わず声が出るほど気持ち良かった!
暑い中でも登って来れて満足です。
しかし・・・
剱岳の早月尾根ルートは中山の4倍だとか。
作戦を練らないといけません。
夜明け前の、気温が上がらないうちに登るとか、
ランニングで体力作っておくとか。
帰る前に馬場島荘に立ち寄って、蜂のことを話したら、「ジバチでしょう。」とのことでしたが
家で写真を見ると、どう見ても黄色いよ。 キイロスズメバチでは・・・?
山の中だし蜂くらいいて当然ですが、山頂で人が一番歩く場所だから危ないなあ。
駆除は難しいと思うけど、せめて注意喚起の立て札するとか・・・
これから中山に登る人がいたら、お気をつけ下さい。
濃い色の服はやめたほうがいいですよ。(私はサムライブルーのポロシャツだった)
大好きな中山で蜂の事故が起こったら悲しいですからね。
あ、イラスト、完成しました、ワーイ!(パチパチ)
中山ってこんなトコってのが少しでも伝われば幸いです。
→ 「中山と、憧れの剱岳」へ