2012年8月3日〜4日 白山

 ※  一週間前から左肩が痛み帯状疱疹を疑ったのだが、発疹が出ないため、鎮痛剤で抑えつつ決行した。

4:30 自宅出発。 朝食のおにぎりを頬張りながら吉野谷へ。

5:20 吉野谷JAにて姉・叔母と合流。 ちなみに叔母は5日前に槍ヶ岳に登った強者である。

6:30 市ノ瀬到着。 愛車を駐車場に入れてシャトルバス乗車。

6:50 別当出合到着。 軽くストレッチ&準備。

7:00 登山開始。 吊り橋を渡り、砂防新道ルートで登る。

ブナの樹林帯。登り始めたらワクワクしてる。 暑くなる前に高度を稼ぎたい。       8:00 中飯場(なかはんば)到着。いいペースだ。

 9:50 甚之助小屋 到着。トイレと水分補給。     
      叔母のリュックから出るわ出るわのオヤツ。
      団子・ミカン・プチトマト・魚肉ソーセージなどなど。
      オヤツというより行動食といったところか。
      ワタシ的には「えび満月」が大ヒットだった。


11:00 エコーラインとの分岐点。行程の3/5くらいか。
      白山登山は、まずはここまでが大変なのだが、
      今回は意外とラクに来れた。
      一昨年のひどかったこと・・・  (参照 → 2010年白山



   ここからは展望が開け、傾斜も緩くなる。
   あまりに花が綺麗なので、撮ってみた。

イブキトラノオ 

ミヤマダイモンジソウ

オタカラコウ

クルマユリ

足はめっちゃ快調!

延命水
十二曲がりの登りの途中の水場。
一口飲んだら5年命が伸びるそうな。

冷たくてまろやかな水。

12:50 昼食後、室堂に向けて出発。
      広々とした弥陀ゲ原を抜けて
      五葉坂を登り切る。

13:30 室堂 到着。

泊まりは、個室タイプの宿泊棟、雷鳥荘。
今年オープンしたばかりで、木の香が漂う。 まるで高原のペンションみたいだ。
部屋にテレビもある。 山小屋で観るニュース&オリンピックも格別。


夕焼けは、西の空に雲が出て見られなかった。
天の川も、今夜は満月で見えず。残念!
(月齢まではチェックしなかった・・・。)
月明かりに照らされる白山は、神秘的で、怖いくらいの光景だった。

3:50 姉と叔母は御来光を見に出かけるが、自分は体調を考慮し留守番。 室堂近辺で日の出を待つ。

4:50 雲海の向こうに浮かぶ北アルプスの山。

山頂は日が出たらしい。バンザイする人が見える。
(ズームMAXで撮った画像を拡大してみた。)

5:13 室堂で見る御来光。

7:40 姉・叔母と合流して、室堂の朝食。
     御飯・ワカメと麩の味噌汁・焼魚・菜の煮物・昆布巻・だし巻き・沢庵
     この日の御来光は素晴らしかったとか。 行けば良かったかなとチラリ思う。

     下山ルートの相談。 土曜日なので登ってくる人も多く、砂防新道は混雑の見込み。
     特に団体の行列とのすれ違いは、時間がかかるしペースが乱れる。
     なので、人の少ない観光新道で帰ることにする。

9:00 下山開始。



          観光新道は初めてだったが、何が楽しいって、高山植物が花盛り!
          愛らしい花を写真に収めたくて、バッテリーが切れるまで撮ってしまった。
          ( 設定をミスったのか、なかなか思う色が出なくて残念。 花は難しい!)

ハクサンコザクラ

クロユリ

ハクサンボウフウ

シシウド

5:12 室堂で見る御来光。

馬のたてがみと呼ばれる、稜線伝いの道。

花を撮りまくっているうちにかなり時間をくった。
後は急ぎ気味で下る。

稜線を過ぎると、急な下り道。
段差の大きい岩や丸太の道で、気が抜けない。
このルートを登りで使ったら、かなり苦労しそうだ。
下りでよかった。


14:30 別当出合 到着。 登山終了! おつかれさん。

15:00 シャトルバスで市ノ瀬に戻る。 愛車よ、ただいま。


帰りに尾口村で遅い昼食( 蕎麦 )
かんぽの郷の温泉で汗を流す。

今回は体調の心配のため自制気味だったが、
満開の花畑が見られて満足だった。
撮影が難しくて、見たままには写らないのが
悔しく、また面白い。

山の楽しみが広がった山旅だった。


ここなら、もう一人でも登れるかな・・・?

※ 筋肉痛は翌日一日のみだったが、
   発疹が出て、めでたく帯状疱疹確定となったとさ。。。。




12:10 黒ボコ岩 到着。

  これは登らざるをえない。