2012年 富士写ケ岳 (5月20日)
25年前に登ったことがあり、今回2度目なので
「チョチョイノチョイ」と思っていたのですが、
どうしてどうして、かなり急な登りが続きます。
しかも、ずーーーっと続きます。
「こんなにキツかったっけ?」
それでも休みを入れつつ登っていくと、
1.5時間ほど過ぎたあたりから楽になります。
呼吸も心拍も通常モード。
「登っているのが普通の状態」
どんどん行ける気がしてきました。
美しいブナ林。新緑が眩しい。
9:50 我谷コース。赤い吊橋を渡って登山の始まり。
12:20 山頂に到着。
展望が良く、福井県の勝山〜丸岡〜三国〜北潟〜
石川県の大聖寺〜山代〜小松ドーム〜まで見渡せました。
白山も見えます。「今度はあれに登るのね・・・。」
下山もみっちり2時間半かかってしまいました。
「赤い吊橋、ただいま〜」
降りてから気付きましたが、登山口の看板には
【頂上】標高942m 【現在地】標高約156m なる表記が。
と、いうことは・・・
標高差780m、距離3500m、時間2.5時間
2008年の唐松岳が
標高差770m、距離4600m、時間4時間 なので
え、唐松岳よりめちゃくちゃ急でキツイじゃないか!
中腹あたりにシャクナゲがたくさん咲いていました。
この時期これを目当てに登る人も多いそうです。
オトシブミの揺篭。巻いた葉の中に卵が入ってます。
林の中でひっそりと咲くツツジ。
あちこちに咲き誇るタニウツギ。ピンク率が多い山だなあ。
珍しい、ハナイカダ。葉の中に花がついています。
下山途中で見付けた花・珍しいもの。リスにも遭遇しましたが撮れなくて残念!